棒手振り政助の住まい(長屋)
棒手振り(ぼてふり)の政助の長屋を訪ねた。独り者の若い男の住まいにしては小ざっぱりと片付いている。それもそうだ、以前に住んでい居た長屋はひどかったからなあ。庇は傾き屋根は波打ち、壁は雨染みだらけで床は歩くと根太が浮いているらしくギシギシと鳴る。これで店賃を取るのかというほどだったが、下総の田舎から出てきてろくに稼ぎもなかったのだから、雨露がしのげるだけでもましということだったのだ。江戸へ出てきて六年目になる。出てきたばかりのころはその日の食い物にも事欠く毎日だった。塩売り、折れ釘拾い、古傘買い、附木売りと元手の掛からない商売ともいえぬ仕事を見つけてはなんでもやった。それでも稼ぎのないときは水だけで過ごすことが幾日もあった。ろくな仕事ではないが、それでもそれぞれに商売のコツというものがあることを知った。塩売りは一番長くやった仕事だが、買う時と売るときのはかり方で儲けに差が出る。買うときは升いっぱいに詰め込んで買い、売るときにはサックリと盛る、要するに隙間を多くするのだ。その隙間分が儲けとなる。初めのうちは分からずにこの逆をやって仕入れ勘定をするときには銭が足りないということになってしまっていたのだ。釘拾いも附木売りもそれぞれのコツを覚えて、何とかその日の食い扶持になったのはそれほど前の話ではない。それでも政助は真面目によく働いて店賃も節季には払えるようになった。そんな政助に目をかけて今の仕事を世話したのは前の長屋の差配だった。アサリを買ってむき身にして売り歩く。天秤棒の先に荷をつけて売り歩く担い売りだ。初めのうちはこの商売も仕入れの銭ができなくて借金をすることもしばしばあった。日なし貸しなどという高利の金を借りて苦労したこともあった。日なし貸しとは、朝五百文借りて仕入れをして、商売済んで夕方には五百五十文にして返すというのだから、売り切ったときは良いが、売れないときにはやりくりに大変な思いをしたものだ。だが、お得意もしだいに増えてきて、ようやくその日の暮らしが立つようになって長屋も移ることができたのだ。それでも商売道具は自前のものになったが、夜具や、勝手道具などはいまだに損料物だ。商人は表通りに一軒店を構えるのが夢なのだが、まだまだ遠い先の話のようではある。落語の名作「芝浜」は飲んだくれの棒手振り魚屋の勝五郎が一念発起して表通りに魚屋の店を持つというサクセスストーリーだが、政助もいつか表通りに店を構える夢を持って辛抱しなければな。